トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2014/10/30
気まぐれコラム《下手は上手の手本》

 世阿弥著「風姿花伝」に、「上手は下手の手本、下手は上手の手本なりと工夫すべし」とあります(野上豊一郎・西尾実校訂、岩波文庫)。知識経験や技能等が劣る者(下手)が、より上位の者(上手)を見習うべきは当然ですが、その反対もまた必要です。理由の一つは反面教師のような場合で、上手が下手の者を見て、同じ失敗をしないように気をつけることです。もう一つは上手の者は達者な技能に慢心して、弱点を意識することが難しいからです。

 X社(不動産管理業)のAとBは同期入社の中堅社員です。A営業課長は決断力に優れ、苦情処理や対外交渉に自信がありました。B主任は穏やかな性格で、交渉事は苦手でしたがパソコン技能や顧客管理・文書管理等は得意でした。AはBを営業力の無い部下のように軽蔑し、Bの優れた部分を無視していました。そんな時、Bが中心になって顧客情報システムを構築しましたが、Aは事務の合理化に反対して退職してしまいました。やがてBは総務課長になりましたが、Aは転職後も我意を押し通して職場を転々としています。Aは主流の仕事(営業)は上手でしたが、それを支えるBが得意とする事務能力が下手であったと言えます。Aの問題点は、仕事の全てにおいて上手と慢心して、下手の部分を学ぶ姿勢に欠けていたことにあります。