朝晩めっきり寒くなってきて、あれほど暑かった日々が遠い過去のように思われる。
しかし、咲き残るコスモスの花がひとつふたつ、微風に揺れ、まだ、草木や土にぬくもりが漂う。
野良仕事も、収穫を終えて、一段落なのだろうか、何かしら安堵した優しい土の香が心地よい。思わず、ありがとうと、土いじりをしたこともないものでも、土に触れて感謝する。
霊山の雲の合間から、一条の朝日が差してきて、広く、深く、森を林を田畑を家々を町並みを、紅玻璃色の深く優しい黄金色の光に包み込み、くっきりとした陰影を鮮やかに映しだす。
その光は、どこか、懐かしい。この懐かしさは一体なんなのだろうと、しばし心を留める。すると、それは、朝まだき光ではあったが、夕日にも似て、夕餉の支度、風呂を沸かす薪の煙り、薄暗くなるまで遊びにふける自分を「ご飯だよ」と呼ぶ声を思わせる。一瞬にして母なるものを甦らせるこの光はなんなのであろう。
確かに、この世で生きることは実に容易ならざるものがある。誰しもが、人生の絶えざる挑戦に晒されながら、自分を保持すべく躍起になって生きてきた。世間という環境は否応なしに、食うか食われるかの試練与え、正直な人生を生きるものも、不正直な人生を生きるものも、何処かでいつも戦い、葛藤しながら、挑み続けている。迷う心はいつも詭弁を弄し、平気で嘘をつき、ぬけぬけと生きてただけに、四面楚歌に陥り、孤独である。その孤独と虚ろな人生への恐怖に耐えられず、大義の中に身を投じ、絶えずおしゃべりと噂話と自己主張を繰り返す。それでも、自分は自分だと、どこまでも孤軍奮闘してきたものの、ふと、この、夕日にも似た光にあうと、一瞬、修羅場を離れて我が家に帰る子供のように、「ただいま」と古里に帰るこころが甦ってくる。あの、なんの不安もなく、まっすぐに生きてきた自分が懐かしい。天真爛漫で一点の曇りもなく、ひたむきだったほんの僅かな一瞬。それが、やがて、他者との関わりを通し、臆病で、小心で、ひと目を気にし、まるで、自分を殺すかのようにして、偽りに満ちた人生にどっぷり浸かったまま、すっかり忘れていた、感情がいまによぎる。
この何処か懐かしい陽光につつまれて、しばし、佇んでいると、ふと、自分はいったいなにをしてきたのだろうという問いがあらわれた。それは、責めるというものでもなく、問いただすというものでもなく、裁きにかけるというものでもないものであった。
しかし、この光にあって湧き上がるこの感情は、単に、欺瞞の人生に疲れたものが、すべてを放棄して、我が家に帰りたいだけのノスタルジア、あるいは、自己逃避であるのだろうか。
確かに、誰しも、自分の人生の居場所が必要だ。だが、どんなに居心地か良かろうが悪かろうが、たとえ、容赦ない呵責と叱責の中で放浪していようと、休む間もない過酷な戦闘状態におかれようと、いつかは、死が、すべてを終わらせる。生きることに辟易し、もう、休みたい。いいかげん、こんな偽りに満ちた人生を終わりにして、解放させてくれというのが本音なのだろうか。
そういえば、生きながらえればながらえるほど罪業ばかりが重くなる人生をおめおめと生きていてよいのだろうか。そんな思いが湧いてくる。こんな人生にいったいどんな意味があるというのか、ふと考え込んでいると、先程まであたりを照らしていた紅玻璃色の光が自分にそっと近づき、優しく、しかも、威厳に満ちた響きとなって、ある思いを返えしてきた。
君のいのちは、昨日・今日・明日と生きる君の思い(自我)の中にはないのだよ。君がたとえどんな人生を辿ってきたにせよ。それはすでに終わっている。
君は自分を、この世に生まれ、育ち、成長し、やがて、老い衰え、死にゆくものと見ているが、それは自分があると思うからであり、本当は、あると信じている自分は、実はそこには無いのだよ。
君は、昨日の自分が、今生きており、明日に生きる自分だと見ている、だが、それは、脳や記憶が形成している自己感覚からくるもので、脳が死滅すれば消えてしまう自己感覚でしかない。それが生まれれば有り、それが失われれば無くなるという、「それ」は脳や記憶による反応で、実は、「それ」は実体ではない。本当の自分はそれ(意識化されている自分)ではない。
君は大宇宙・大自然界の壮大な天地創造の進化が過去・現在・未来の壮大なプロセスと営みによってもたらされているのが自分だと見ている。なるほど、それは確かな事実であろう。だが、そう見ている自分というものは、何であろうか。脳や記憶や概念、経験により自己形成化された虚構の自分にすぎないのではないだろうか。
しかし、現実の自分は何かといえば、先験(まだ現れざるところ)より、今に経過し、消失するものであるから、経験され、蓄積された自己感覚は現実のものではなく、カンバスに描き出された仮想現実の自分である事に気づくことができるだろうか。なぜなら、それは実に単純明快な事実に基づいているからである。すなわち、君は、記憶や思いや想像を以て過去を振り返ったり、未来を思い描くことは可能であっても、では、「今」という一瞬を一秒たりとも前に戻すことはできないし、過去に身をおくこともできない。また、今より一秒たりとも先に、すなわち未来に身をおくこともできないのが現実である。SFや漫画や理論上は過去・現在・未来を自由に往来できても、それは仮説でしかなく、時間の歴時性(先験より今に経過し消失する)を事実として覆すことはできない。これは実相においては過去・現在・未来という仮想の時間が成り立たないことも如実に示している。それをブッダは真如といい、如来という。それが実相ならば、当然、空間も成り立たないのが実相である。その実相を我々が空間として成り立っているように見ているのは、物資を実体視する我々の脳における記憶や概念化による虚妄性であり、その虚妄なるものに我々が依存しているからである。
いま、瞬間に現れた自分を脳や記憶に蓄積し、それを、絶えず、先験より今に経過し消失し続ける実相を、記憶に留めつつ、今を繰り返し録画し続けることで、外界に重ね合わせる。そして、あたかも外界に実体があり、それらが時間と空間を経て生きていると捉えているのだが、これは実相からすれば錯覚である。(生成・発展・進化し続ける大宇宙大自然界を外界の実体の変化ととらえず、歴時的実相の変化とみることはブッダの親説上、最も把握困難な究極の課題であるが、その把握がなければ世間の修羅場はやまない)
録画された映像は過去のもので、今の現実ではないと誰しもがわかるように、いかに、脳内や記憶において繰り返し過去を再現したとしても、時間そのものを過去に戻すことも、未来に移すこともできない。映像や音源といえども、記録されたものの改変や編集は行われても、決して、そのとき写した瞬間や録音した現実の瞬間をもう一度時間を遡って、録画録音を撮り直すことは、決してできない。
生々流転の常に一回限りの森羅万象の実相を実体視しているものは、脳や記憶や概念上の自己感覚によるものだが、実体とするから、生々流転の進化のプロセスを実体における変化のプロセスと見てしまう。それがものに執着する元凶となる。あたかも、自分という実体が、この世に生まれ、育ち、死に逝き、無になるとみて、更に、死後の世界における自己の実体を仮想する。しかし、あの世やこの世を実体視しているものとは、一体、誰であろうか。
このように、君が実体として見ているものはなにひとつ実相ではないのだ。
では、実相とは何か。何度も示すように、先験より今に経過し消失し続けるということ。すなわち刻々に生まれ、刻々に死んでいく実相は大宇宙体であろうと大自然界であろうと、この世であろうとあの世であろうと、意識化された時空によって実体の生滅を言うのではなく、すべては瞬瞬に全く新しいいのちが、先験より今に経過し消失し生まれ続ける現実を実相というのだ。
ということは、今君が自分は生老病死、変化変滅を繰り返している実体の自分の変化だと見ているが、それは虚妄の自分を見ているに過ぎない。事実は仮想の変化変滅の中に吹き込まれる全く新しいいのちとしての実相にある。本当の君は今この瞬間に、全く新し創造性が、刻々にもたらした刻々に全く新しい君なのである。過去にも未来にもまったくなかった全く新しい君であるのだ。実相としての今の君は一秒前の生き残りでもなければ、一秒後に生き残る君ではなく、君は刻々に消えるが故に、全く新しい君が刻々の今に誕生するという実相こそが経過しているのだ。それはいかに広大無辺な大宇宙であろうと、また大自然界であろうと、君以外のあらゆるいのちが君と同じく過去に一度も出現したことのない、全く新たな創造としてもたらされているであり、それ故にすべては全く新しい現れである。過去を引きずっているのは君の脳であり、記憶にすぎない。その虚妄性が世間であり、世間は全くそれに依存するが故に、持続とこだわりを根に持つ。それこそが争いと混沌とを繰り返すありのままの現実と生み出し、新生なる創造性を破壊し続けていることにほかならない。ブッダはこれを世界が燃えていると深く嘆かれて、親説を示されたのだ。
君がこの紅玻璃色に輝き出す朝日にあって、ふと、なんとも言えぬ安らぎを覚えるのも、実は、君自身をもたらすものの先験なる実相がまさしく万物に遍満している創造の母であり、慈しみであり、愛であることを感じているからなのだよ。本当の君は、全きいのちとして、いま、ここにある。
ここまで来て、ふと、見上げれば、なんと青い空。そして、突然、かまびすしく騒ぎ立てる小鳥たちの鳴き声。野外活動に並び歩く嬉々とした子どもたちの声があった。
この深まりゆく秋空の下、ああ、なんと広く、高く、かすかなのであろうか。どこまでもつつみこむ閑けき景色。あたかも、あの激しかった急流がすべての活動を終え、ゆったり、深く、全き静けき大川となりて、大海原に環えらんとする、かの水底の不可思議なる静けさがこの大地にも漂い、なお一層の、秋の深まりを感じさせる。
萬歳楽山人 龍雲好久