今、シニア社員の働き方に注目が集まっています。定年と同時に隠居する等は、遠い昔の話となってしまいました。一体、社員を大事にしている会社とは、どんな処遇をしているところでしょうか。給与が高い、福利厚生制度が整っている、残業が少ない、休日が多い…、確かにこれらもよい会社の要件ですが、定年後に継続雇用があってもその処遇が大きく低下したら、果たして満足するでしょうか。当たり前かもしれませんが、60歳の定年後に継続雇用が65歳( 又は66 歳以上) まであって、シニアを大事に処遇する会社は評価出来ます。X 社( ガス供給業、社員90名) では、60歳の定年後、65歳まで継続雇用をします。給与は下がりますが、技術社員は現場指導員として各現場の後輩に設計・施工のノウハウを伝授したり、悩み相談に乗ったりします。事務系社員も得意分野に応じて、社員研修や営業同伴等を職務とします。経験を活用出来る事が、シニアの働きがいになっています。Y 社( 老人介護施設、社員250名) では、60歳の定年後65歳まで継続雇用するとともに、70歳まで短時間労働者( 1 日6時間、週4日) として雇用します。定年までの仕事と同じ職務を続けますが( 深夜勤務や休日出勤は無い) 、能力の高いシニアは若手の指導を担当し、仕事の質を高めています。