トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2017/01/30
気まぐれコラム《社員研修効用の現れ方》

 社員研修を担当しているある講師が、企業から問われたことがあるそうです。なぜ社員研修の効用の現れ方は企業によって全く違うのかということです。

 X 社( 婦人服小売業) は、毎月外部講師に依頼して陳列・P O P 技法や販売・仕入法等の研修を実施しています。実践的な教育方法により、確かに社員の接客力や売上に貢献しています。しかし、研修が会社の利益を目標にしている為か、社員としての基本的素養( 気配り・目配りや社員同士の協力心等) の発展になっていないようでした。研修会を苦痛な残業と見做して、欠席率も高かったそうです。Y 社( 食品卸及び小売業) の社員は、毎月の研修を自己啓発のチャンスと考えています。その半分は日常業務に関係無いようなテーマで実施されておりました( 「日本の農業事情」「読書における本の選択法」「家計の管理法」等) 。研修後は、食事をしながら講師と懇談し、自分の意見を述べたり、読書法等を質問したりする機会もありました。3 年継続した結果は、「社員の定着率が高まった」「社員の提案が増えた」等の評価が得られました。冒頭の疑問に対する講師の回答としては、次の点を配慮することが大切であるいうことでした。( 1 )研修時間の全てを会社の利益のみに使わない( 2 ) 研修後、社員の自己啓発や社員同士の情報交換に役立つことである。