人が成長する要因に、すぐれた人に憧(あこがれる)という心理があります。つい、自然に見習いたくなる心境です。
孔子の言葉に、「賢(けん)を見ては(斉)ひとしからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省(かえり)みる」(すぐれた人を見れば同じようになろうと思い、つまらない人を見たときにはわれとわが心に反省することだ) があります( 金谷治訳注『論語』岩波文庫)。どこの会社でも、部下の教育指導は思い通りにならないものです。管理者のみではなく、経営者であっても指示命令を徹底させることは容易ではありません。上司(経営者も含めて)と部下の関係がうまく行っている会社を観察すると、部下の上司への信頼度が高いことです(将来はあの人のようになりたい)。信頼度が低ければ、あの人のようになりたいと思わないものです。例えば、上司がどんなに熱心に接客指導をしても、お客様に感謝の気持ちや誠意を持っていなければ、部下は上司に敬服しないであろう。また、経営者が人間修養を目指す場合にも、人を見習うという心掛けは大変重要です。そもそも、人間修養とは、賢人を見つけて折あるごとに近づいて人格向上を図ることです。さらに、「ツキ」(好運)があるとは、立派な人を見習って、日々精進する姿勢に依るでしょう。