トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2018/08/10
気まぐれコラム《リズムに乗る重要性》

 この世に不思議な現象はたくさんありますが、自ら回転しながら何億年も太陽の周りを規則正しく廻る地球ほど不思議な物はありません。その変わらぬリズムです。季節・天気・景気・体調等は一定の規則・リズムで変動しますが、事業にも多くのリズムが観察出来ます。例えば、順調なスーパーであれば、日々来店されるお客の顔触れは変わりつつも、年間では一定の売上を挙げています。平凡な現象のようで、実は不思議なリズムです。経営者や従業員の意識の有無は兎も角、事業経営は良いリズムを作る努力によって成り立っています。スーパーであれば、毎朝新鮮な野菜・果物・魚肉等を用意したり、一定時間までに惣菜や弁当を作ったり、商品を仕入れて陳列したりします。その他、心地よいBG Mを流し、快適な言葉遣いや笑顔で挨拶をしたり、慣れた動作で行動したりしています。繁盛している店舗の商品陳列は整然(リズム感がある)とし、店員の姿勢と動作が美しく機敏で、仕事が楽しそうです。このような店舗空間では、お客も居心地の良い雰囲気を感じるでしょう。仕事にリズムが出る根源は、日々のやるべき事柄を継続して果たし、行進曲に乗って歩く時のように手を振り、気を引き立てて振る舞うことによって生まれます。全ての仕事は、リズムに乗る事が重要だと思います。