トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2019/07/30
気まぐれコラム《何歳まで働くか》

 希望すれば70歳まで勤められるようにする為の法律(「高年齢者雇用安定法」)改正案が発表されました。現在よりも5年長く勤められます。政府の調査では、65歳〜69歳の高年齢者の65%が「仕事をしたい」と感じているそうです(日本経済新聞2019.5.16朝刊参照)。近年、生産年齢人口が大きく減少している事を考慮すれば、有効な対策でしょう。問題は、70歳くらいまで勤めたいと感じる理由です。生産活動に出来るだけ長く参加して生きがいを維持したい、元気なうちは長く働く事が健康維持に役立つ等と考える人は、定年延長を歓迎します。他方、定年後の年金額や健康状態に不安がある人は、労働から解放される年齢が5年延びて、安楽な老後生活が遠のく事を懸念するのではないでしょうか。また、従来は定年後に経験や資格を活かして創業していた人が減るかもしれません。さらに、シニア(60歳以上)が増えれば、企業の一部で労務管理や採算性が厳しくなる事が予想されます。従業員の平均年齢が上がり、仕事の効率性が下がる可能性があります。勤める側から判断して、一般に定年の延長は歓迎されます。各自の生活環境や健康状態等の事情に応じて、65歳から70歳までの勤務(企業が認めれば、年齢制限無し)が自由に選べる事が重要です。