トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2019/11/30
気まぐれコラム《柳は緑、花は紅》

 「柳は緑、花は紅(くれない)」元々は禅宗から出た言葉とされ、物事は様々という意味です。植物であれば、薬になる草、毒になる草、食用になる草、とそれぞれの性質や働きは千差万別であり、しかも自然界では一体となっています。

 さて、販売店等の接客マニュアル等を見る機会があり、疑問に感じる事がありました。「お客は、このような規格化されたサービスを歓迎しているのだろうか」と。店舗規模が大きく、統一された接客システムで平等に接客する事が求められる場合はしかたありません。また、店員の接客レベルが低く、水準以上の接客サービスを教育訓練する為には必要かもしれません。しかし、店員が数人規模の店舗で、敢えて接客言葉や表情まで統一する必要があるでしょうか。また、経営成績の向上に効果があるでしょうか(これが決め手)。

 接客指導をしてきた経験者に聞くと、元々活気のある店舗でうっかり接客マニュアルを導入して後悔した事があるそうです。個性的な店員の接客ノウハウ、日常会話を通して親しみの持てる雰囲気作り、店員とお客が顔なじみだから気軽に入れる店舗作り等が中小商店の意外な経営資源ではというのです。平等な接客は大切ですが、お客は「個性を持った特定の存在」と自分を認めてくれる店舗のサービスを歓迎するものだからです。