トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2020/11/30
気まぐれコラム《大事と小事の選択》

 物事を行う順序には、優先順位の決定法則があります。一般に、その大きな要素は、「重要度」と「緊急度」です。商取引であれば、取引相手の規模・実績の大小、直ちに対処すべき事柄か否か(苦情・事故・期限等)等でしょう。実際の運用は複雑ですが、要は大事な事柄は先に行い、小さな事柄は後になります。ところが、この優先順位の決定には、重大な勘違いが含まれています。つまり、「優先順位が低い小さい仕事はしなくても良い(又は後回しで適当にやれば良い)」という誤解です。例えば、大きな商談や企画は十分な時間使って準備しますが、小さなそれはおざなりにしたり、一日延ばしにしたりします。そこで、その弊害の一部を挙げてみます。(1)小さな容易に出来る事をしないで、大きな難しい事を中心にする為、どちらも首尾良く出来ない。小事を棚上げにして、大事が出来ないと嘆くのです。小事を積重ねてこそ大事が達成出来る事に気づいていない(2)仕事を受ける側と依頼する側を入れ替えて考えてみると、依頼する仕事は、大事も小事も必ず必要性があります。小事だからと手を抜いたり、納期等を無視したりすれば相手を信頼しなくなります。以上、優先順位の決定法則は大変有用ですが、日々小事を確実に積んではじめて、大事は達成されると認識すべきでしょう。