会社等の組織で最も出世する人とは、一番仕事が出来る人でしょうか。むしろ、2番、3番以降の人ではないでしょうか。
例えば、ある課に10人の平社員がいたとします。成績が1番の人は知識・体力ともに優秀で、上司を頼りにしないで仕事が出来、時には上司より良い成績を上げることもあります。2番、3番・・・の人は、上司の指導を受けて、忙しい時には上司の雑用を手伝う事もあります。あまり目立たない人達です。時々ミスをして、上司が尻拭いをしたり、相談に乗ったりもします。社内のイベントの時は幹事に指名され、裏方ながら面白い出し物で皆を楽しませます。上司から、「せめて、仕事がこのように旨く出来れば」等とほめられたり、笑われたりします。組織は、上司も平社員も互いに競争相手です。優秀な後輩に上司は警戒します。平社員同士も同様です。人は警戒心を抱かない人には目を掛けたり、親しみを抱いて私的な交流をしたりします。組織内で出世しようと思えば、一番を隠して努力する事が大切かもしれません。特に、自信のない課長から目を掛けられて信頼される為には、自己の能力を目立たせるような態度は禁物です。実力が1番であっても出世するとは限らず、むしろ社内の評価が2番、3番・・・の人達の方が勝ち残るのではないでしょうか。