トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2021/04/20
気まぐれコラム《原因と結果のバランス》

14世紀南北朝時代の武将、楠木正成は、旗に「非理法権天」という文字を書いていたそうです。非(非道)より理(道理)が勝ち、理より法(法令)が勝ち、法より権(権力)が勝ち、権より天(天道、正しい行いをする者)が勝つというものです。結果には必ず原因があるもの。例えば、月10万円収入がある者が1 1万円の生活をしていれば月1万円不足し、ある商店の粗利が月30万円で3 1万円の経費を支出していれば月1万円の赤字が累積します。結果、借入金が異常に増える等、家計の破綻も商売の行詰りも決して偶然ではありません。X社(電気部品製造業)のA社長は、創業以来売上を順調に伸ばして毎期利益を計上してきましたが、常に資金繰りに悩んでいました。原因は、A社長が会社から資金を借入れて各種投資(株と不動産)をしてきた事です。会社の利益が大きい時は借入を大きくして、会社の資金繰りがより厳しくなりました。こんな時、相談を受けた関与税理士が経営破綻を警告したところ、A社長もその深刻さに気付き、会社の資金を引き出す事を一切しない事を誓いました。また、投資していた株や不動産を処分して、全てを会社の資金繰りに使うようになりました。当然の結果ですが、徐々に会社の資金繰りが好転しました。会社の金は社長個人の金ではない事を正しく認識した結果です。