トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2021/04/30
気まぐれコラム《取り替えて教える》

社員が講師となって研修をする時、誰が講師を務めるか問題になる事があります。一般に研修課題の知識や技術を持つ者が担当しますが、講師によって受講者の意欲が低かったり、時には反感や妬みを抱かれたりする場合もあります。親が子に勉強を教える場合に似ていて、教育内容と教える人の考え方や態度等に違和感を持つのかもしれません。

先人の教えの中に、「古(いにしえ)は子をとり易(か)えて之を教う」(昔は互に子をとり易えて教えた)とあります。現代でも、この考えは通用します。上司や同僚等の講師が正しい考え方や仕事上の態度等を話しても、講師の日頃の考え方や態度と話が食違っていれば、受講者は素直に納得しません。ある会社 では、県内に3工場を持ちますが、大きな研修を実施する場合の社内講師は、お互いに別工場の社員を選定します(例えば、A工場の研修講師はB 工場の社員が務める)。子供の勉強に他人の家庭教師を付ける事と同様です。特に、講師が自分の成功例や失敗例等の経験談を話した時は、興味を持って耳を傾けるといいます。従来から社内研修の講師は、社員ではなく外部の専門家等が務める事が多いですが、一般に受講生が緊張感を持って習得に励むようです。