トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2021/06/30
気まぐれコラム《逆境時の底力に気づく》

今、日本はコロナ禍による逆境の中にいます。世界中の人々も同様でしょう。商売・労働・生活・医療・福祉・教育等あらゆる分野において、国民が太平洋戦争後に経験した最大クラスの逆境かもしれません。

特に、飲食店等は店舗側に何の落ち度がなくても、まるで大きな食中毒事故を起こしたような不振に陥っています。飲食業に限らず、旅館・ホテル業、旅行関連業、バス・電車・タクシー、イベント・・・と、あらゆる業種が大きな痛手を受けています。しかし、このような厳しい逆境に負けず、平常時であれば実行出来ないような工夫を次々に打ち出している事業者も大勢います。例えば、弁当のテイクアウトやネット等を活用して調理品の配達を始めたり、レストランが料理教室を開いたりしています。また、このような逆境は、商売等に対する障害への抵抗力を増す効用もあると思います。中国の『菜根譚』に、「人間、逆境にあるときは、身のまわりすべてのことが、はり(鍼)や薬で、それで節操をとぎ行いをみがいているのであるが、しかも本人はそれを知らずにいる」とある(洪自誠著・今井宇三郎訳注、岩波文庫)。順境の時も同様で、危機が迫っている事に気づかず怠慢な業務遂行をしてしまいます。そこで、逆境の時は大きな底力を発揮出来る事に気づきたいものです。