商店街の商店数が年々減少しています。その主な原因は、売上が低迷して採算性が悪い事、及び結果として後を継ぐ者がいなくなる事などです。私は、それに加えて商店主から次世代への相続が首尾よく行かないケースが多いからと考えています。
承継者である子供が存在する時も大きく分けて二通りあります。親子が一緒に働いている場合と別々の仕事に就いている場合です。前者の場合は子供が承継する可能性が高く、他に兄弟がいても相続手続きが比較的容易である事が多いです。後者の場合は承継しない可能性が高く、たとえ承継する場合も相続目的であれば兄弟と揉めたりします。X金物店は店主の長男が高卒後一緒に働いていたが親子の意見が合わず、店主は将来の事業承継と相続を心配していました(長女と次男は会社員で、長男が家業を継ぐのであれば、相続放棄すると言う)。そこで私は店主と長男と別々に対話して、意見が合わないとは具体的に何かを確認しました。結論として、経営ビジョンが違う事と判明しました。店主は現状の事業を続けたいと考え、長男は建築資材関連への進出を希望していました。その後、私から3年後の事業承継を前提に中期計画策定(兼事業承継計画)を提案したところ、両者が話し合いをして納得していただきました。お互いが素直に話し合う姿勢が重要です。