只今ラジオを聴いていると、「去年結婚した人の60%が結婚式を挙げなかった」というニュースがありました。コロナ禍の影響ですが、結婚式以外でも葬儀等の冠婚葬祭が大幅に縮小しています。コロナ解消後、葬儀等の冠婚葬祭は縮小したままでしょうか。葬儀に限定して敢えて少数意見を述べてみたいと思います(予想は正しいと思いますが)。最近の葬儀の実態はコロナ禍前から様式が多様化し、参列者数や予算等が小さくなる傾向でした。葬儀が以前より小規模になった原因の仮説を考えてみましょう。その大きな原因の一つは、高齢者比率(人数)の上昇にあると考えます。1970年7.1%(733万人)、1990年12.1%(1493万人)、2005年20.2%(2576万人)、2020年28.7%(3617万人)と、50年で約4倍(人数は約5倍)になりました。また、日本全体の死亡者数が1970年の約70万人から2020年約140万人へと、約2倍になっています。平均寿命も大きく伸びています(男性は1970年約69歳、2020年約82歳)。しかし、葬儀規模は平均小さくなりましたが、葬儀等は絶える事は無く、国全体の合計としての時間と予算は大きく減少しないと思われます。長期的には、結婚式・祭事・記念日等も変化多様化しつつ続いていくものと思います。