トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2022/07/29
気まぐれコラム《本当の知識を得る》

先日、知人の家族2組と一緒に梅もぎをしました。知人は毎年行っている事でありますが、私の家族たちは初めての体験でした。梅もぎ体験に大人も子供も全員大喜びで、梅の実の手触りや香りを実感しました。

さて、本当の知識を得る手段は、昔は日常生活や仕事を通して蓄積しました。やがて、印刷機の登場で本が知識を得る大きな手段になりました。結果、本をたくさん読む人が知識人として重視されました。近年はテレビ・インターネット等によって、読書をしなくてもあらゆる知識(情報)が簡単に入手可能になりました。但し単なる知識の多くは仕事の工夫や生活の利便性に役立ちますが、人格形成や学問修養の向上にはあまり貢献しません。知識の習得は、第1段階として学校で基礎を学び、読書や体験等の各種見聞を広める事によって充実します。テレビやインターネットだけでは本当の知識は充実しません。注意すべきは、デジタル化社会の進展に伴い、今後ますます情報の一人歩きが懸念されることです。交渉や対話によって決める自己判断を放棄して、各種情報の指示通りに行動する社会が人類の幸せになるのか疑問です。情報が自分にとって適正かもしくは有用か等の判定は、蓄積した知識の質量に左右されます。本当の知識は、対話・読書・体験等によって得られるのではないでしょうか。