トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2022/08/10
気まぐれコラム《積善の家に余慶あり》

「積善の家には必ず余慶(よけい)」あり。積不善の家には必ず余殃(よおう)あり」(「善行を積みかさねた家では、その福慶の余沢が必ず子孫に及ぶし、不善を積みかさねた家では、その災禍がひいて必ず子孫に及ぶ」、高田真治・後藤基巳訳『易経』岩波文庫)。これは、物事には必ずその原因があり、結果が生じるという真理を説いたものです。例えば、農業であれば、種を蒔き、田畑へ肥しを施し、水を引いたり雑草を除いたりするから、秋に実りが得られます。種蒔きや施肥自体は利益を生みませんが、これを怠ければ秋になっても実りが得られないのです。これは偶然や運・不運の結果ではなく、因果の絶対法則です。

「積善の家」を会社経営に譬えてみましょう。経営に誠意と勤勉が大切である事は当たり前です。況してや、悪い習慣や怠慢が災禍になる事があります。しかもこの悪い習慣や怠慢はあまり自覚しないで日常的に行っている場合が多く、その結果も急には表れません。例えば、「使う原材料の質や銘柄等を操作する」「検査・確認・報告等を怠る」「従業員に払うべき残業代や手当をカットする」等をあまり罪悪感なく実行している場合です。特に、余殃(結果は災禍になる)は、積もり積もってゆっくり確実に発生するので、早く気づいて迅速に対処する事が重要です。