作成日:2011/06/20
気まぐれコラム《やる気にさせる言葉の力》
やる気にさせる言葉の力
部下のほめ方と叱り方は本当に難しいものです。これは、部下を持った経験がある人であれば一度は悩むことでしょう。ほめ過ぎても、叱り過ぎても駄目で、適度というものが難しいのです。しかも、部下のやる気を左右することになるから、何も言わないわけにはいかないのです。
ほめる言葉や叱る言葉だけではありません。言葉の力は、信頼感や体調等に関しても魔法のように働くものです。例えば、体調が悪くて医者に相談したような場合、「特別な病気は無い」と言われれば安心するものです。反対に、友人や同僚等から「顔色が悪いね」と言われれば余計具合が悪くなるでしょう。
職場においても、言葉の力を重視する必要があります。極端な場合は、上司の一言が社員のやる気を失わせたり、飛躍させたりすることがあるからです。さらに、部下(及び経営者)の上司への評価を左右する可能性すらあるのです。
ある食材配送センターの所長は、配送員(自社の部下だけでなく、他社の社員も)に出会うと必ず、「身体の具合は良いかい」「飯をしっかり食ってるかい」「運転は安全が第一だからね」等と声を掛けます。帰宅する社員を見掛ければ、「ゆっくり寝て、明日の仕事も頼むからね」等と労います。部下たちは、この言葉を聞くと疲れていても気が休まると言います。自社の配送員は勿論、他社の配送員も所長の指示や要望を素直に喜んで聞いているのです。