定年延長が叫ばれています。同調する人(又は事業所)、反対する人がいます。同調する人の思いは、大きく分けて二通りあるようです。すなわち一方は、出来るだけ高齢まで働き続けたいという人。他方は、働き続けたい訳ではないが、各種事情(ローンが残っている、教育費がかかる等)によって働かざるを得ない人です。何歳まで働くかの要因には、仕事に対するやりがい、本人の健康や体力、老後資金の状況、待遇の満足度、職場の人間関係、趣味の有無等があります。待遇に関しては、一般に定年延長期間中の処遇条件が大きく低下する事です。給料・賞与だけでなく、役職から降ろされたり福利厚生が制限されたりする場合も多いです。これまでの継続雇用期間が伸びただけにならないでしょうか。また、定年が60歳(継続雇用65歳)の会社では、現在早期退職制度等と称して50歳代で転職や独立開業する人もいます。まだ一部ですが、専門的キャリアを積んだ労働者は定年を待たずに、有利な転職や独立開業等を準備しています。定年延長に同調しない人は65歳くらいで辞めたいといいます。現在、男性の健康寿命は約73歳ですが、健康で自由な老後を5〜10年持ちたいと思えば、より長く働き続ける事に躊躇します。定年延長によって、総労働者数が増加するかは疑問です。