作成日:2011/06/20
気まぐれコラム《気分が乗らない仕事》
気分が乗らない仕事
「若者はなぜ、催促されないと頼んだ仕事も報告もしないのでしょうか」これはX社(食品卸業)のA社長の嘆きです。A社長が社員の言訳を聞いてみると、「日々の仕事に追われて、何となく先延ばしにしてしまう」「慣れない仕事は難しそうで、どこから手を付けるか分からない」「交渉の相手や社内の仲間と気が合わないと気分が乗らない」「自分の本来の仕事と違うようで、着手が出来ない」等の答えが返って来ると言います。
A社長には、部下への命令に際して、優先順位の高い仕事であること、明確な遂行期限を付けること、会社として成果を期待していることを話すようアドバイスしました。
ところで、特に「気分が乗らない」という言訳には注意が必要です。元々労働意欲が低い社員の場合はともかく、やや規模の大きい仕事や馴染みの無い仕事は、一般に誰でも自分に出来るか不安なものです。まじめに取り組む姿勢のある社員ほど、困難な結果を予想して尻込みし、直ぐ着手出来ないで無駄な時を過すものです。
このような場合は、命令者が一緒に取り組む姿勢を示し、遂行計画を協議したり、必要であれば補助者を付けて仕事を分担したり、交渉の相手先を紹介したりする等が有効です。また、経過報告を細かく求め、遂行状況に強い関心を示すべきでしょう。