トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2011/06/20
気まぐれコラム《暖簾(のれん)を守る》
暖簾(のれん)を守る
 山崎豊子著『暖簾』(昭和35年新潮文庫)という小説に、主人公(浪花屋店主)が銀行支店長から何を借金の抵当にするつもりかと問い詰められる場面があります。
 主人公の「本家から分けていただいた浪花屋の暖簾が抵当だす、大阪商人にこれほど堅い抵当はほかにおまへん、信じておくれやす、暖簾は商人の命だす」という言葉に感動して、支店長が金を貸すという場面があります。一般に中小企業が融資を受けるに際しては、担保(不動産の抵当権や連帯保証人等)が求められます。しかし、金融機関の理想としては、「万一の問題が発生して」担保を実行することではなく、着実な事業計画や経営者の能力が信用出来るかどうかにあるはずです。担保は、リスクの保険にはなりますが必ずしも融資先企業発展の礎になるものではありません。デパートや商店等で買物をする消費者の態度も同様で、万一事故が起きた時に補償を受けられるかどうかを一番の選択基準にしている訳ではないはずです。優先するのは、食品店であれば、商品の安全・品質・価格の適正さ、お客様を接客する態度の良さ、快適な買物環境等に信頼があるかどうかでしょう。過去も現在も、理想的な経営理念を掲げて、店主がそれを守り続けようとする強い信念を表明するもの、及び他人がそれを信用する際の媒体物が「暖簾」だと言えます。