トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2011/06/20
気まぐれコラム《驕(おご)らない商法》
驕(おご)らない商法
 経営規模の大小に係わらず、経営者が非常に困難を感じることの一つに、資金繰りの工夫がある。これさえ無ければ経営者は楽だと言い切る人もいる。経営相談を受けた時、経営者から資金繰りの悩みを聞くことは多いが、前向きな質問ばかりではなく、感情的になって愚痴(又は金融批判や得意先の不払い等)を言い続けている人もいる。以上と反対に、経営が順調で収入が高い経営者が発言すると、時に「驕った大きな態度」を表わすこともある。『論語』には、「貧しくして怨(うら)むこと無きは難(かた)く、富みて驕ること無きは易(やす)し」とある(金谷治訳注、岩波文庫)。ある中堅企業の経営者から聞いたが、「得意先や消費者を最も恐れなければならないのは、商売が不調の時ではなく、金に余裕があったり、売上が大きく伸びたりしている時だ」と言う。このような時は、「軽率な気持ちで新分野に参入したり、大きな態度で取引先・銀行・消費者等に対応したり」して、関係者から軽蔑されると言う。
 人が貧しく窮している時に、怨み言を厳しく禁ずることは無理かもしれない。しかし、商売や金に余裕のある時は、経営者の心掛け次第で謙虚な態度がとれるのではなかろうか。大抵の人は、富んでいてしかも驕らない所に集まって来るものである。