自分の仕事を観察してみると、毎日同じ事を繰り返しているようでもあり、時々大きな変化や出来事があったりもします。大抵の仕事が大体同じではないでしょうか。例えば、飲食店の調理担当です。毎日似たようなメニューを調理していますが、日々使う魚肉・野菜・調味料の新鮮度等が違ったり、来店されるお客様が異なったり、料理に対するお客様の感想も区々であったり等です。さて、日々の仕事はどのようにして上達するのでしょうか。同じ仕事を一緒にやっていても、人によって上達度に差が出るのは何故でしょうか。その要因はたくさんあると思いますが、その一部をいくつか取り上げてみます。第1に、日々の小さな仕事を怠らず遂行する事です。調理であれば、材料の鮮度・色彩・味・香り等を観察し、その調理法を毎回工夫することです。どんな難しい料理を作る事よりも、小さな工夫をする事が上達法です。古人の言う、「小を積んで大を為す」です。第2に、うっかりミスを繰り返さない事です。うっかりミスは気が散った状態で起こり、同僚に迷惑を掛けて、繰り返すと信用を失う事になります。第3に、「好きこそ物の上手なれ」です。その仕事が好きか嫌いかで上達度が決定的に異なります。あらゆる情報は、興味や関心を持つ人(その仕事が好きな人)の所に集まるのです。