「師」とは、人が生きて行く上で何らかの拠り所にする人物です。人物と言っても、今現在生存する人に限らず、歴史上の人であったり、書物を通して知る人物であったりしても良いでしょう。ここでは事業後継者が持つべき師について考えてみましょう。
経営者や管理者は、師として一般に会社の各種顧問や先輩・学校時代の恩師・取引先や業界のリーダーや先輩等の中に見出します。また、師の条件として重要な事は、気が合って真から敬服出来ることです。この条件が合えば、素直な態度で接することが出来、利害に捉われず長続きします。以上は事業後継者にも当てはまります。一般に、事業承継計画は出資金や地位の承継が中心になりますが、実は後継者の人づくりを早くから進めることが一番の決め手です。例えば、20代・30代は広く実務を習得し、40代くらいまでにつき合うべき師(人物)や書物(信条等)を見出してもらいたいと思います。後継者が師に期待することは、仕事上の悩みや迷いを相談したり、仕事上の夢や目標を話したり(人は信頼する人に話すことで決断出来る)、時には叱責や励ましを頂いたりする為です。人の上に立つ者は、何事にも独り善がりの判断をしないことが大切であり、師を持つことでリーダーとしてのバランス感覚を養うことが出来ます。