トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2025/02/20
気まぐれコラム《上司の人間修養》

経営成績や社員のやる気等が落ちた時、経営者の決まり文句に、「原因は社員能力の低さだ」というものがあります。改善策として、「社員の採用基準を厳しくしよう」「新入社員教育を徹底しよう」等が提案されます。経営資源の三大要素「人・物・金」は優先順位を表したものでしょう。有能な社員を養成出来なれば、経営の発展は難しいです。

X社(婦人服小売チェーン)では各店舗の運営権限をほとんど店長に任せてきましたが、部下からの訴えが本部に来るようになりました。「部下に責任を押し付ける」「店長が侮辱的な言葉を使う」等です。他方、店長からも「部下が指示に従わない」の嘆きが聞かれました。社員教育に力を入れたが効果がなく、経営者は従来の人材養成の手法を転換しました。つまり、最初に経営陣が定期的に勉強会を催すことにしました。1年後には管理者(店長等)や社員も参加し、知識だけではなく人間的素養を高める訓練をしました。結果、経営陣や管理者のリーダーシップが向上しました。

 

X社が人材養成を実行して実感したことは、「上司が人間修養をしなければ部下が信頼して従わない」「上司が手本を示して指導すれば、部下は共同体意識を持つ」「部下の長所を見つけて褒め、それを活用することが有効」ということでした。