トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2025/05/20
気まぐれコラム《社風が定着する》

「桃栗3年柿8年、ビワは早くて13年」等と言いますが、何でも成果を上げる為には一定の期間を要するものです。例えば、掃除です。誰でも小学生になれば教室や校庭の掃除をした経験があるでしょうが、成長して大人になった後は、掃除を全くしなくなる人もいます。つまり、身に付いていません。

 X社(中古車販売業)は、A社長の信念によって、毎朝朝礼前に全社員による掃除を徹底しています。40年前、A社長と仲間3人で創業した当初はほとんどお客が来なかったので、車や駐車場の掃除ばかりしていました。周辺道路や公園等の掃除もしました。掃除をしている姿が周辺住民から注目されるようになり、マスコミで紹介されたりしました。すると、店舗に関心を持ったお客が多く来店するようになり、業績が徐々に向上しました。今は、公的施設の掃除や草刈り等もしています。掃除が独特の社風として定着するまでに20年以上を要しました。接客や商品知識の社員教育もしていますが、X社では固有の経営資源は、朝礼や掃除の習慣と感じています。なお、X社のような事例を見て、我が社もと取組む会社がありますが、首尾良く定着する所は少ないです。経営者が強い思いで号令を掛け、少なくても全社一丸となって継続する素直な態度(とにかく社長の言う通りやってみよう)が必要なのでしょう。