トップ
サービス案内
沿革
事務所案内
税務会計ニュース
今月のお仕事
相続コンテンツ一覧
リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ご紹介できる先生方
作成日:2011/12/09
気まぐれコラム《相続と事業の継続》

 知人のA氏夫妻は、15年間後継者として同居の祖父(89歳)が経営するXレストランで働いてきました(父は別の仕事をしている)。ところが、祖父が急死して父とその兄弟3人が店舗兼用住宅とその土地を相続することになりました。祖父の店舗や土地は漠然と父が相続すると思っていましたので、叔父・叔母の法定相続分要求に面喰ってしまいました。親族で祖父の仕事に従事しているのは孫のA氏のみで、父や他の兄弟たちは事業を継ぐ意思は全くありませんでした。従って、A氏は祖父の財産を父が相続後は、そのまま店舗や土地の利用が出来ると考えていました。

 話合いの結果、店舗はA氏の父が相続し、住宅と土地部分は4等分して父が他の兄弟から分割払いで買取ることになりました。A氏夫妻は、レストランを廃業するか否かで真剣に悩みましたが、地域で評判の良い歴史ある店だったので継続を選びました。

 相続における平等主義は民主社会の原則ですが、マイナス面として農業や小規模事業所の継続性を阻害しているように思われます。農業離れや商店の廃業が社会問題になっていますが、一部相続制度の見直し(例えば寄与分評価の重視等)も必要と思われます。事業者や後継者は早くから相続対策(遺言・生前贈与・遺留分放棄の活用等)を実行することが大切です。